こんにちは!兵庫県姫路市に拠点を置いて、商業施設、戸建て住宅、マンション、アパートなどの電気工事やプラント電気工事を全国を対象に承っている株式会社金澤電設です!
この記事をご覧になられている方は、現在電気工事業者への就職や転職を検討してくださっている方ではないかと思います。
電気工事に不可欠な資格である電気工事士には、第二種、第一種という区分があることをみなさまはご存知でしょうか。
今回は2つの電気工事士の違いについて、具体的にご紹介いたします。
電気工事士の役割
電気工事士はその名の通り、電気に関する施工を行う役割を担っています。
例えば大小さまざまな住宅や商業施設、各種ビルなどに送電線から電気を引き込み、その建物や施設で電気を利用できるようにするのが大きな役割です。
電気は非常に便利なエネルギーですが、知識や技術がない人間が扱おうとすれば感電や出火など、大きな事故やトラブルを招いてしまいかねません。
そのため電気を取り扱うための資格として、電気工事士は国によって認定される国家資格として定められているのです。
電気工事会社で働いていくためには、必ず入社後の電気工事士の資格取得が必要となります。
等級ごとの違い
電気工事士の第二種と第一種では、携わることのできる現場の種類や施工内容が異なってきます。
第二種電気工事士の資格では、一般住宅、小規模な店舗・事業所などの600V以下で受電する電気設備での工事を担当することができるようになるでしょう。
一方、第一種電気工事士は第二種よりも上位の資格であり、担当することのできる施工幅が大きく広がるのが特徴です。
第一種電気工事士の資格では、第二種の範囲をそのまま受け持てるのに加えて、最大電力500kw未満の建物での電気工事行えるようになります。
一流の電気工事士として活躍していくことを目指すのであれば、第一種電気工事士の資格取得を目指していくといいでしょう。
【求人】金澤電設では新規スタッフを募集中!
金澤電設では現在、新規スタッフの募集を行っています。
弊社では経験者の方の採用を優先していますが、未経験の方についても受け入れさせていただいているのが特徴です。
給与や福利厚生、諸手当、各種保険なども充実している職場ですので、ぜひ弊社でさまざまな電気工事に取り組んでみませんか?
熱意のあるみなさまからのご応募を楽しみにお待ちしております。
最後までご覧いただき誠にありがとうございました。